翻訳と辞書
Words near each other
・ 木遣り
・ 木遣り唄
・ 木遣り橋
・ 木遣り歌
・ 木遣唄
・ 木遣歌
・ 木邨将太
・ 木郎村
・ 木部
・ 木部 (曖昧さ回避)
木部 (部首)
・ 木部シゲノ
・ 木部ショータ
・ 木部佳昭
・ 木部保護着色剤
・ 木部信彦
・ 木部外繊維
・ 木部放射組織
・ 木部暢子
・ 木部未嵐


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

木部 (部首) : ミニ英和和英辞書
木部 (部首)[もくぶ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [き]
 【名詞】 1. tree 2. wood 3. timber 
木部 : [もくぶ]
 【名詞】 1. wooden part 2. xylem
部首 : [ぶしゅ]
 【名詞】 1. radical (of a kanji character) 
: [しゅ, くび]
 (n,n-suf) counter for songs and poems

木部 (部首) : ウィキペディア日本語版
木部 (部首)[もくぶ]

木部(もくぶ)は、漢字部首により分類したグループの一つ。康熙字典214部首では75番目に置かれる(4画の15番目)。
木の字は樹木の形に象る。偏旁の意符としては樹木の部分や種類、木製品などに関することを示す。東(甲骨文は袋の象形文字)から派生した文字もこの部に含まれる。
木部はこのような意符を構成要素とする漢字および「木」の形を筆画にもつ漢字を収める。
== 字体差 ==
筆記体である楷書では「木」の縦画の終端をはねることがある。また下部の脚の位置にある「木」は払いを点にして「ホ」形で書くこともしばしばであった。
印刷書体(明朝体)でも『康熙字典』以外では撥ねのものも多かったが、『康熙字典』は終端を止めにする形を採用した。現在、各地域の字体でも康熙字典体に従っている。ただし、台湾の国字標準字体においては脚の位置にある「木」のみ「ホ」形とする。楷書では「未」「末」なども「ホ」形とすることがあるが、国字標準字体ではこれらに関しては「木」形のままである。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「木部 (部首)」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.